PR |
|
---|---|
PR |
シリーズ評論・ウクライナ侵攻
-
05/20 19:10<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑱>NATO拡大「プーチン氏の失策」 北欧2カ国申請、変わるバルト海安保 東大大学院教授 遠藤乾氏<えんどう・けん>1966年、東京都出身。北大卒、ベルギー・カトリック・ルーバン大学修士課程、英オックスフォード大博士課程を修了。北大大学院教授などを経て、2022...続きを読む
-
05/13 20:37 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑰>中ロ北「3正面」防衛へ戦略を 台湾狙う中国、ロシアの戦いに教訓 前統合幕僚長 河野克俊氏<かわの・かつとし>1954年、函館市生まれ。防衛大卒。77年海上自衛隊入り。自衛艦隊司令官、海上幕僚長を経て、2014年10月に防衛省制服組トップの統合幕僚長に就...続きを読む
-
05/06 19:00<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑯>経済制裁、省エネが最も有効 化石燃料の脱ロシアは再エネと両輪で 都留文科大教授 高橋洋氏<たかはし・ひろし>1969年、兵庫県生まれ。東大法学部卒業後、ソニー、富士通総研などを経て2015年から現職。菅義偉政権時に立ち上げた内閣府再生可能エネルギー規制...続きを読む
-
04/28 21:00<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑮>漁業交渉、日ロつなぐ「強い糸」 サケ・マス妥結は高く評価 北海学園大開発研究所長 浜田武士氏<はまだ・たけし>1969年、大阪府生まれ。北大大学院水産学研究科博士後期課程修了。東京海洋大准教授などを経て2016年から北海学園大教授。22年4月から現職兼任。...続きを読む
-
04/23 19:00<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑭>対ロ世論に「3つのバイアス」 都合いい解釈、SNSが増幅 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授 宇山智彦氏<うやま・ともひこ>1967年、東京都出身。ソ連時代末期のモスクワに留学後、東大卒業。在カザフスタン大使館の初代専門調査員などを経て、東大大学院博士課程中退。...続きを読む
-
04/21 19:00<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑬>「スラブ民族統合」へ軍事介入 プーチン氏が生んだ敵対意識 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員 藤森信吉氏<ふじもり・しんきち>1968年、東京都出身。慶応大法学研究科博士課程単位取得退学。在ウクライナ日本大使館専門調査員などを経て現職。北海学園大、札幌学院大の非常勤講...続きを読む
-
04/19 19:00<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑫>避難民、一生引き受ける覚悟を 支援基盤、難民に広げて 認定NPO法人難民支援協会代表理事 石川えり氏<いしかわ・えり>1976年生まれ。東京都出身。99年3月、上智大法学部卒。在学中に難民支援協会の設立に参画し、民間企業勤務を経て2001年に同協会入り。アフ...続きを読む
-
04/19 16:10 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑪>自らの手を縛る軍事作戦 北海道侵攻、理由見当たらない 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏<こいずみ・ゆう>1982年、千葉県出身。早大大学院修了。民間企業勤務後、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー客員研究員、未来工学研究所研究員などを経て、2...続きを読む
-
04/19 15:45 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑩>国際規範崩す「19世紀型戦争」 大国主義への逆行、日本は阻止を 慶応大教授 細谷雄一氏<ほそや・ゆういち>1971年、千葉県出身。立教大卒業後、英国バーミンガム大学大学院で修士、慶大大学院で修士・博士課程を修了。北大専任講師などを経て、2010...続きを読む
-
04/19 15:37 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑨>前例なき国家間「140字の戦争」 情報戦、真相見極める目を 専修大教授 武田徹氏<たけだ・とおる>1958年、東京都出身。国際基督教大院修了。東大先端科学技術研究センター特任教授などを経て現職。専門はメディア論、ジャーナリズム論など。著書...続きを読む
-
04/19 15:39 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑧>弱る米国、描けぬ戦後秩序 インド太平洋、問われる日本の役割 慶応大総合政策学部教授 中山俊宏氏<なかやま・としひろ>1967年、東京都出身。青山学院大国際政治経済学部卒、同大大学院国際政治経済学研究科博士課程修了。ニューヨーク日本政府国連代表部専門調査...続きを読む
-
04/19 15:39 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑦>経済制裁ロシアに打撃 債務不履行に近い状況 野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏<きうち・たかひで>1963年、千葉県出身。早大卒。87年、野村総合研究所入社。日銀の金融政策を決める政策委員会の審議委員を2012年から5年間務めた。17年7月から...続きを読む
-
04/19 15:40 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑥>核リスク上昇、危うきシナリオ 測れぬプーチン氏の「合理性」 日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長 戸崎洋史氏<とさき・ひろふみ>1971年、鹿児島県出身。大阪大大学院国際公共政策研究科博士後期課程中退。博士(国際公共政策)。96年から日本国際問題研究所軍縮・不拡散促...続きを読む
-
04/19 15:41 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑤>対ロ姿勢転換、距離置く中国 政府要人「プーチン氏と手切るべき」 神田外語大教授 興梠一郎氏<こうろぎ・いちろう>1959年、大分県出身。九州大卒業後、三菱商事中国チームを経て、カリフォルニア大バークレー校、東京外大大学院修士課程修了。外務省の専門調...続きを読む
-
04/19 15:41 更新<シリーズ評論・ウクライナ侵攻④>NATO・西側諸国の足元を見たロシア 日ロ関係はしばらく休眠 慶應義塾大総合政策学部准教授 鶴岡路人氏<つるおか・みちと>1975年、東京都出身。慶応義塾大法学部卒業。ロンドン大キングス・カレッジで博士号取得。防衛研究所主任研究官、英王立防衛安全保障研究所訪問...続きを読む
連載・特集