PR |
|
---|---|
PR |
ヒグマが人里やその周辺に出没し、人や飼い犬などが襲われる事故が相次いでいる。クマは個体数増加に伴い生息域も広がっており、保護と駆除のバランスをとることが今まで以上に大きな課題となっている。クマとの共生を考える記事を随時掲載する。
-
05/20 23:08 更新威圧や追い払いでクマに「教育」を ベアドッグ導入へ熊森協会が勉強会自然保護団体「日本熊森協会北海道支部」は19日、ヒグマが市街地などに出没するのを防ぐ「ベアドッグ」の全道での導入に向けて、初の勉強会を札幌市内で開いた。ベアドッグの訓練士が...続きを読む
-
05/18 05:00千歳の住宅近くクマ目撃5件、1頭駆除 市など「警戒を」【千歳】市内向陽台地区の住宅近くで17日午前、クマの目撃情報が5件相次ぎ、1頭が駆除された。被害は確認されていない。市や千歳署は他にもクマがいるとみて、登下校時間帯を中心に...続きを読む
-
05/16 14:39 更新ヒグマ対策強化、自治体が知恵 ドローンで追跡、草刈り…道の調整力求める声も道内でヒグマによる人身事故が急増する中、自治体が対策を強化している。小型無人機ドローンを使った追跡や、クマの通り道の大規模な草刈り、電気柵設置など、人里への侵入を防ぐためそ...続きを読む
-
05/13 18:08 更新羅臼でクマ目撃急増 4月以降23件 町、注意呼びかけ【羅臼】雪解け以降、町内でヒグマの出没が相次いでおり、本年度は町に寄せられた目撃情報が12日時点で23件に上っている。4月下旬以降に急増し、昨年同時期の13件の2倍に迫るペ...続きを読む
-
05/11 05:00クマ警戒、登山者まばら 三角山の閉鎖解除 札幌市、安全対策徹底呼び掛け札幌市西区の三角山(311メートル)でヒグマの冬眠穴の調査中に男性2人が襲われたことに伴う登山道の閉鎖が9日に解除され、10日、登山を待ちわびていた市民らが早速山を訪れた。...続きを読む
-
04/29 05:00枝幸の4月クマ目撃、4倍近い25件 早い雪解け原因か「入山時は単独行動避けて」【枝幸】町内でクマの目撃が相次いでいる。町中心部に近い岬町の国道238号枝幸バイパス周辺でも連日目撃されており、春の行楽シーズンを前に町や枝幸署は警戒を強め注意を呼び掛けて...続きを読む
-
04/27 10:00<デジタル発>ハンターも惑わすヒグマ 初心者ハンター記者が見た緊迫の捕獲現場熟練ハンターが初心・中堅ハンターにヒグマ捕獲の技術を伝える道の認可事業「人材育成捕獲」が13日、根室管内標津町で行われた。根釧地域では近年、人や飼い犬、放牧牛がクマに襲われ...続きを読む
-
04/21 08:57 更新三角山の冬眠穴に子グマの姿なし 札幌の負傷事故現場札幌市西区の三角山で3月31日にNPO法人職員の男性2人がヒグマに襲われて負傷した事故で、市は20日、事故現場となったクマが冬眠していた穴の現地調査を行った。事故発生時に穴...続きを読む
-
04/19 07:27 更新花火の爆音でクマ追い払え 全国唯一の手投げ式、北広島の業者に注文殺到【北広島】ヒグマによる人身被害が相次いだことを受け、北広島市の花火会社「ヤマニ小原煙火」で、野生動物を爆音で追い払う手投げ式の「動物駆逐用煙火」の注文が相次いでいる。 ...続きを読む
-
04/16 19:30 更新山菜シーズン「山では複数人で行動を」 厚岸でヒグマに襲われた男性証言雪が解け山菜シーズンを迎える中、道警釧本や専門家がヒグマへの警戒を呼び掛けている。昨年は厚岸町でクマに襲われる事故が2件発生。このうち6月に同町の山林で測量作業中にヒグマに...続きを読む
-
04/14 10:00<デジタル発>東区ヒグマ襲撃(その2) 市民に警告が伝わらなかったワケ札幌市東区の住宅街で昨年6月18日、市民ら4人がヒグマに襲われた未曽有の事件。そもそも山のない東区の、しかも住宅街にクマが出るなんて、普通の市民なら想像もつかないでしょう。...続きを読む
-
04/13 05:00等身大のヒグマ写真登場 自然写真家が撮影、阿寒・鶴雅「SIRI」に【阿寒湖温泉】阿寒の森で自然写真家の山本光一さん(56)が撮影したほぼ等身大のヒグマの写真パネルが、鶴雅リゾートのホテル内にある「鶴雅アドベンチャーベースSIRI」にお目見...続きを読む
-
04/12 05:01<社説>道のヒグマ計画 すみ分け促す有効策を本年度から5年間の道の新たなヒグマ管理計画が始まった。 人とのあつれきが深刻化しているとして、人身被害を「可能な限りゼロにする」と目標に掲げ、緊急時には排除を優先すると...続きを読む
-
04/12 10:11 更新クマの痕跡ネットで公開 旭川市HPに「ひぐまっぷ」旭川市は、市内でのクマの目撃情報や足跡、フンなどの痕跡をインターネット上の地図に示す「ひぐまっぷ」を、市ホームページ(HP)で公表している。市民から提供された目撃情報を随時...続きを読む
-
04/11 21:13ヒグマとの共生描いた絵巻、旭山動物園に 知床財団と斜里の絵本作家が製作【斜里】旭山動物園(旭川市)で29日にオープンする大型展示施設「えぞひぐま館」に、ヒグマと人が密接に生活する知床の様子を描いた絵巻が展示される。知床財団と町内在住の絵本作家...続きを読む
連載・特集