PR |
|
---|---|
PR |
連載・特集一覧
-
デジタル発全国の軽種馬生産頭数の8割を占める日高管内で、冬場に防寒などの目的で馬に着せる「馬服」専門のクリーニング店が話題になっています。馬産地ならではの新ビジネスとして、2022年7月に...続きを読む
-
デジタル報道北海道内も暑い日が続いています。 札幌の最高気温が27・4度まで上昇した8月10日、札幌市西区のコープさっぽろ二十四軒店に取材に伺いました。店頭ではたくさんのスイカを売ってい...続きを読む
-
電子版オリジナル北海道から上京して編集者さんにお会いする時、果たして何を手土産にするべきか。単純なようでいて、私の場合、結構頭を悩ませる問題である。 実家で酪農従業員として働いていた頃は、自...続きを読む
-
ヒグマは見ている道は、ヒグマの個体識別に人工知能(AI)を活用する取り組みを本格化させている。カメラで撮影したクマをAIに学習させて1頭1頭を識別することを目指し、人里への出没を繰り返す問題グマ...続きを読む
-
横田教授の「コロナ」チェック道内の直近1週間(8月8日~14日)の新型コロナウイルスの感染状況は、札幌で減少に転じた一方、札幌以外は増加が続き、いまだピークが見えない状況です。今週はお盆のUターンラッシュも...続きを読む
-
朝刊小説 かたばみ
-
あたたかき日光(ひかげ) ―光世日記より 作・田中綾年は明け、一九五八年。 二人が出逢(であ)ってからほぼ三年。綾子には回復の兆しが見える一方、急に幻覚や幻聴が起こり、一時は札幌の病院に入院する事態にもなっていた。 「待つって...続きを読む
-
現在を撮る大工の技術継承と地位向上のため、継続的に新人大工を社員として雇用している地域工務店が道内にある。建設業界は人手不足が続き、中でも一人前になるまでに時間がかかる大工の担い手確保と育...続きを読む
-
音風景通過列車の接近を知らせるアナウンスが流れると、北海道新幹線「H5系」の姿が見えてきた。東北新幹線新花巻駅(岩手県花巻市)のホーム。新函館北斗発東京行きの車両は、「キーン」「コー」...続きを読む
-
ウポポイ オルシペ(物語)1970年(昭和45年)に伝記が出版されて以来、知里真志保に「天才アイヌ学者」のキャッチコピーがつきまとってきました。 しかし、知里自身は自分が「アイヌ出身であるため」に「ア...続きを読む
-
@ガバメント今月22日の公示が有力視される参院選道選挙区(改選数3)で、日本維新の会は独自候補の擁立を見送った。党勢拡大へ勢いづく維新は道選挙区を重点区に位置付けていたが、同党道総支部の鈴木...続きを読む
-
揺れる鉄路北空知4町(妹背牛、秩父別、北竜、沼田)や交通事業者らでつくる「北空知4町地域公共交通活性化協議会」が昨年実施した、公共交通の利用頻度などに関する調査の結果がまとまった。JR留萌...続きを読む
-
がんを防ごう国立がん研究センター中央病院(東京)などが、脳腫瘍の中で最も悪性度が高い「膠芽腫(こうがしゅ)」に対し、標準治療の抗がん剤に加えて糖尿病治療薬メトホルミンを併用し投与する患者を対...続きを読む
-
聞く語る北海道を拠点に全国へドキュメンタリー番組を発信している報道人がいる。北海道放送(HBC)報道部デスクの山崎裕侍さん(51)。高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に絡み、後志管内寿...続きを読む
-
みなぶん みんなで探るぶんぶん特報班
-
暮らしと法律
-
みんなで考える憲法 ~みなけん~
-
どうしんデジ缶