個人情報保護法に基づき、北海道新聞社が取り扱う「保有個人データ」の開示、内容の訂正、 追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止(以下、「開示等の求め」)を請求する場合は、以下の要領でお願いします。
1.「開示等の求め」の請求先
所定の申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記に郵送してください。 封筒に「開示等申込書類在中」と朱書きしていただければ幸いです。
〒060-8711 札幌市中央区大通西3丁目6
北海道新聞社 読者センター
2.「開示等の求め」に際して提出していただく書類等
「開示等の求め」を行う場合は、保有個人データ開示等申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入の上、本人確認のための書類を同封し、上記まで郵送してください。申込書は北海道新聞社から郵送することもできます。 希望する方は、住所と名前を記入して返信用切手を張った封筒を同封し、上記まで送ってください。 封筒に「開示等申込書希望」と朱書きしていただければ幸いです。来社していただいても申込書を差し上げることができませんので、ご了承ください。
A.本人確認のための書類
次に挙げる中からどれか1種類を同封してください。どれも用意できない場合は上記まで問い合わせてください。
(ア) 運転免許証の写し
(有効期限内のもので、各都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証は除く)
(イ)日本国の旅券(パスポート)の写し
(有効期限内のもので、現住所が記入されているもの)
(ウ) 健康保険証の写し+現住所が記載されている住民票、または現住所が記載されている公共料金領収証もしくは 請求書の写し
3.代理人による「開示等の求め」
「開示等の求め」をする方が本人か未成年者、成年被後見人の法定代理人である場合は、保有個人データ開示等申込書と前項の本人確認のための書類に加えて下記の書類を同封してください。開示等の求めをすることを本人が委任した代理人である場合は、同様の書類に加えて下記の書類<Bの(ア)と(イ)>を同封してください。
A.法定代理人の場合
(ア) 法定代理権があることを確認するための書類( 戸籍謄本、または親権者の場合は扶養家族が記入された保険証の写しでも可)1通
(イ) 未成年者または成年被後見人の法定代理人であることを確認するための書類(法定代理人の運転免許証、または旅券(パスポートの写し)1通
B.委任による代理人の場合
(ア) 委任状1通(書式は問いません)
(イ) 本人の印鑑証明書1通
4.「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
「保有個人データの開示」および「保有個人データの利用目的の通知」請求については、1回の請求ごとに手数料として500円(実費と税込み)が必要となります。500円分の郵便切手を申込書類に同封してください。
その他の請求(「保有個人データの訂正、追加、削除」「利用の停止、消去」「第三者への提供の停止」)は無料です。
※手数料が不足していた場合、手数料が同封されていなかった場合は、その旨を電話で連絡しますが、所定の期間内にお支払いがない場合は開示等の求めがなかったものとして対応します。
5.「開示等の求め」に対する回答方法
回答は申込書記載の住所あてに簡易書留で郵送します。回答に際しては迅速な対応を心がけます。開示等を請求したこと自体が個人的情報であり、当社から回答が届く前に電話で問い合わせをしていただいても、電話では本人だと確認できないため、電話での問い合わせはお受けいたしかねます。
6.開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的
開示等の求めに伴い取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲でのみ取り扱います。提出していただいた書類は回答後半年間保存した後、廃棄します。
7.「保有個人データ」の不開示事由について
次に定める場合などは不開示とさせていただきます。不開示を決定した場合は、その旨を理由を付記して通知します。不開示の場合も所定の手数料を頂きます。
(ア) 申込書類に不備があった場合
(イ) 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
8.問い合わせ先
「開示等の求め」などについての問い合わせと個人情報の取り扱いに関する苦情は下記で受け付けます。来社していただいての問い合わせなどはお受けいたしかねますので、ご了承ください。
●電話による場合
北海道新聞社 読者センター 011-210-5888
●手紙による場合
〒060-8711 札幌市中央区大通西3丁目6
北海道新聞社 読者センター