PR |
|
---|---|
PR |
北方領土
-
06/30 21:22 更新北見市とサハリンの友好都市 50年記念事業困難 軍事侵攻後連絡不能に北見市は今年、ロシア・サハリン州ポロナイスク市との友好都市提携50周年を迎え、7月中旬に記念事業を予定していた。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、同市と連絡...続きを読む
-
06/29 19:43返還運動 進む世代交代 根室「島の記憶つなぎ続ける」【根室】北方領土元島民の高齢化が進む中、領土返還要求運動の世代交代が進んでいる。かつての居住地ごとにつくる「島民の会」は、市内の13団体のうち6団体の会長が島民1世から2世...続きを読む
-
06/26 13:04 更新9月3日を対日戦勝日に ロシア議員が名称変更の法案提出ロシアの与党国会議員らは24日、9月3日の「第2次世界大戦終結の日」を「軍国主義日本に対する勝利と第2次世界大戦終結の日」に改称する法案を下院に提出した。ロシアのウクライナ...続きを読む
-
06/11 12:34 更新消えた「四島返還」(86)遠のくレガシー 譲歩不発、針路見失う官邸■侵攻、戻った時計の針 9日、東京・港区の在日ロシア大使館で、12日の「ロシアの日」を前に開かれた記念行事。1990年に新生ロシアが国家主権を宣言したことにちなん...続きを読む
-
06/14 09:36 更新消えた「四島返還」(87)内政重視 首脳会談直前に支配誇示首相安倍晋三とロシア大統領プーチンの通算27回目となる首脳会談を半日後に控えた2019年9月5日未明、日本政府関係者は、ロシア国営テレビの映像に衝撃を受けていた。 ...続きを読む
-
06/15 10:52 更新消えた「四島返還」(88)最後の会談 27回目、温度差際立つ2人首相安倍晋三とロシア大統領プーチンの通算27回目の首脳会談は2019年9月5日、極東ウラジオストクで午後1時すぎに始まった。恒例となっていたロシア政府主催の東方経済フォーラ...続きを読む
-
06/16 11:07 更新消えた「四島返還」(89)初の観光ツアー 季節外れ、天候悪化で中断雲一つない秋晴れだが、吹き付ける海風は冷たかった。2019年10月29日、北海道東部、根室半島のオホーツク海側に位置する根室港。北方四島への初の日本人観光ツアーの一行が、チ...続きを読む
-
06/17 10:04 更新消えた「四島返還」(90)領土棚上げ 中間条約に誘うラブロフ旧ソ連時代の1953年に建築されたロシア外務省の庁舎は、スターリン様式と呼ばれる重厚なたたずまいの27階建ての建物で、モスクワを代表する摩天楼の一つだ。 2019年...続きを読む
-
06/18 10:02 更新消えた「四島返還」(91)広がる臆測 安倍演説、言い回しに異変それは強烈な発言だった。2020年1月24日、前年9月に国家安全保障局長を退任した谷内正太郎はBS番組で、日ロの平和条約交渉について「展望が開けない。事務レベルでいろいろ議...続きを読む
-
06/21 10:42 更新消えた「四島返還」(92)憲法改正 領土割譲禁止、入念な提案2020年2月13日、モスクワ郊外ノボオガリョボにある大統領公邸で、ロシアの俳優ウラジーミル・マシコフは大統領プーチンに「創造的な提案がある」とおもむろに切り出した。ロシア...続きを読む
-
06/22 10:04 更新消えた「四島返還」(93)対ドイツ戦勝式典 コロナ逆風、訪ロも困難に2019年12月に中国武漢市で初確認された新型コロナウイルスは瞬く間に世界中に広がり、国際オリンピック委員会(IOC)は20年3月24日、同年夏の東京五輪・パラリンピックを...続きを読む
-
06/23 10:13 更新消えた「四島返還」(94)突然の幕切れ 「1強」負の遺産残し退場2020年8月28日。北海道新聞取材班の記者が羽田空港から、日本航空の臨時便でコロナ禍が続くモスクワへ飛び立った。東京で官邸や外務省の取材を担当し、9月からモスクワ支局長に...続きを読む
-
06/23 09:44 更新消えた「四島返還」(95)安倍インタビュー 初めて認めた「2島」転換国会議事堂の裏手に立つ衆院第1議員会館の最上階の12階にある事務所は、南隣の首相官邸を見下ろす位置にあった。2021年12月17日午後。北海道新聞日ロ取材班の記者は、歴代最...続きを読む
-
06/23 07:24 更新国後の2遺体、DNA鑑定長期化 政府指示で試料集め直し 引き渡しも難航かオホーツク管内斜里町の知床半島沖で観光船「カズワン」が沈没した事故で、ロシアが実効支配する北方領土・国後島で5月に見つかった乗客乗員とみられる男女2人の遺体の身元確認作業が...続きを読む
-
06/22 22:15 更新「沖に出られるだけでなにより」 貝殻島サオマエコンブ初水揚げ【根室】北方領土・貝殻島周辺でのコンブ漁が22日、例年より3週間遅れて始まった。根室市内のコンブ漁船220隻が約4時間操業し、高級品のサオマエコンブを初水揚げした。漁場を実...続きを読む
連載・特集