「新聞って難しい」「新聞はとっつきにくい」「どこを読めばいいのか分からない」と思っている方が、多いのではないでしょうか。
しかし、新聞は特徴や読み方を覚えておけば、簡単に短時間で読むことができます。
ここでは新聞の特徴や読み方について紹介します。
新聞の特徴を知ろう
新聞はどのような構成になっているのでしょうか。
新聞の顔ともいえる「1面」を見てみましょう。
1面には、その日の新聞の中で重要なニュースがのっています。
新聞記事は、見出しと写真や図・表、記事で構成されています。
見出しでその記事の内容を伝え、写真や図・表でひと目で分かるようにも作られています。
1面には、目次ものっています。その日の新聞にはどのような記事が書かれているかが、分かるようになっています。
次に新聞記事はどのように書かれているのか、その特徴を見てみましょう。
まず、新聞記事は、大事なことから書いてあります。一番重要なことがらを短く示した「見出し」。
できごとのあらましを書いた「リード文」。
そして、より詳しい内容を説明する「本文」から構成されています。
また、新聞記事には、取り上げる出来事について、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれています。
新聞かんたん読み方術
親向け
仕事や家事、育児に忙しい親でも短い時間でしっかり新聞を読むことができます。
その「北海道新聞かんたん読み方術」をご紹介します。
新聞は朝刊で30ページを超える分量です。全部読むのは大変です。
気になったところを拾い読みするだけでも、十分価値があります。
大きな文字で書かれている見出しを読みましょう。
見出しを読むと、どのようなことが書かれているのかが、おおよそ分かります。
興味があれば、記事を読み進めていきましょう。
順番としては、
- 見出しを読む(ここは出来るだけ) 見出しで興味が湧いたら
- 第一段落(前文)まで読む さらに興味が湧いたら
- もう少し先まで読む 時間があり、詳しい内容が知りたければ
- 最後まで読む
新聞には、いろいろな面があります。どこの面から読めば良いのでしょうか。
ここでは、おすすめの必見のページを紹介します。
必見のページ 1面・くらし面・社会面
おすすめなのは、1面、くらし面、社会面の3つの面です。
基本その2で紹介した読み方(見出しを読む、第一段落まで読む、もう少し先まで読む、最後まで読む)を基本に読んでいくと、この3面を10分程度で読むことができます。
時間があれば、地域の情報や関心がある分野の面も読んでみましょう。
また、毎週土曜日には子ども向け新聞「週刊まなぶん」や毎週月曜日「教育面」なども子育てやお子さんの学習に役立つ紙面です。
今回紹介した以外にも、新聞はいろいろな読み方が出来ます。
ぜひ、自分流の新聞の読み方を作ってみてはいかがでしょうか。
小学生向け
ここでは、小学生が簡単に読める新聞の読み方、活用の仕方を紹介します。
小学校低学年向け
まずはマンガを読んでみよう
いきなり記事を読むのは、大変です。まずは、新聞に掲載しているマンガから読んでみましょう。
新聞のマンガを読むと、それ以外の紙面や記事も自然と目に入ってきます。活字に親しむための入り口となります。
きれいな写真やかっこいいイラストを見つけてみよう

新聞には、目を引くような写真やイラストがふんだんに使われています。
きれいな写真やかっこいいイラストを見つけてみましょう。新聞をめくる楽しさを感じてもらえるはずです。
週間まなぶんの記事を読んでみよう
実際に記事を読んでみましょう。
週刊まなぶんでは、7面以外のすべての面で漢字にふりがなをつけています。
低学年でも楽に読むことができます。チャレンジしてみてください。
小学校高学年向け
子ども向けの紙面を読んでみよう

北海道新聞は、毎週土曜日の朝刊別刷りで「道新こども新聞 週刊まなぶん」をお届けしています。
お子さんの興味や関心を高め、学習に役立つ内容です。
興味を持った記事をみつけよう
新聞には、お子さんの興味を引く記事がたくさんあります。
毎日、新聞を開いて見ることによって、思わぬ発見や物事に対する理解が深まります。
野球やサッカーなどの情報がたくさんのっているスポーツ面や身近なニュースがのっている地方面などが、おすすめです。
興味を持った記事について意見や感想を書こう

新聞を読むことで、記事に対する意見や感想を持つことが出来ます。
新聞を活用した学習シートを用意しています。ご活用ください。
北海道新聞は、お子さん向けの投稿欄を設けています。チャレンジしてみてはいかがですか。
親子で新聞を読んでみよう~親子での読み方提案~
新聞を親子のコミュニケーションに役立ててみませんか。
新聞を通じてお子さんとさまざまな話題を共有しましょう。
読み聞かせ~お子さんに記事を読んであげましょう

親がお子さんに新聞を読み聞かせることで、自然にお子さんの語い力、国語力が備わり、お子さんの言葉を育みます。
一緒に「週刊まなぶんのニュース」や「親と子サンデー」を読んでみましょう。
学習クイズを一緒に考えてみよう
新聞に掲載されている学習コーナーをお子さんと一緒に考えてみませんか。
お子さんの学習に役立てられます。
まなぶんに掲載されている「ふしぎ科学実験」「やってみよう!」や「まなぶんクイズ」でお子さんと一緒に考えてみましょう。
記事を読んで思ったことをお互いに話し合ってみよう

一緒に記事を読んで、記事に関する意見や感想を話し合ってみよう。
お子さんに考えや意見を持たせる論理的思考力が備わります。
また、社会や時事問題に興味・関心を広げることに役立ちます。
「週刊まなぶんの1面」や「親と子サンデー」を一緒に読んで話し合ってみましょう。