皆さんが住んでいる地域や社会、
そして世界では何が起きているのか、
インターネットやSNSでヒットしない情報は、
実はたくさんあります。
バランスよく、的確に必要なニュースを伝えている
新聞は、社会人にとって欠かせないメディアです。
北海道新聞の「道新学割」で
学生のうちにリーズナブルに新聞デビューしてみましょう!
新聞と電子版のW使いをしてみませんか。忙しい朝はスキマ時間でさっと読める電子版に目を通し、家に帰ってからはじっくり新聞を読むことで、必要な情報を効率的に得ることができます。
興味のあるもの以外にいろいろなジャンルの記事を読むことで、考えを深めることができるのが新聞の大きなメリットです。 先輩の声からは、「面接時、同業他社との比較で新聞記事が役立った」「新聞記事にあった業界に関するニュースを話したら、面接官の評価が高かった」など、就活に新聞を活用していることが伺えます。
マイナビ学生の窓口「インターンシップ・就職活動における新聞の活用に関するアンケート調査」
有効回答件数:308件/調査期間:2021.12.20-2021.12.22
就活生へのアンケートでは、内定獲得した過半数の人が、新聞を読んでいると回答。さらに3社以上内定をもらった人の3人に2人が、新聞を読んでいると回答しています。また、新聞と電子版の両方を活用している人が多いことも特徴です。
北海道新聞では、就活生向けサービス「どうしん就活講座」を開催しています。この講座では、新聞・電子版の活用法や就活力向上メソッドなど就活に実践的に役立つ内容を提供しています。講座でお伝えしている内容の一部を紹介します。※どうしん就活講座は、期間限定の講座となります。
「新聞を読むって、ハードルが高い・・・」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか。新聞は、全部読む必要はありません。見出しと前文(リード)を読むだけでもOK! 1日10分読むだけで、社会人の視点を身につけることができます。新聞ビギナーの方には、まずは1面と経済面、社会面から読んでみましょう。
「どうしん電子版」は就活に活用できる機能があります。「Myワード」は、キーワードを登録すると記事が自動収集できる機能、志望する企業や業界の情報も簡単に集めることができます。「Myスクラップ」は、ワンクリックで記事を保存できる機能、エントリーシートや面接のトピックづくりに役立ちます。
どうしん就活講座では、エントリーシートの添削、模擬面接、模擬グループディスカッションなど実践的なプログラムを提供。就活生を手厚くサポートします。道新学割など北海道新聞のご購読者なら無料で受講できます。この機会にぜひ!
新聞は継続して読んだほうがいいことは分かるけど、費用が気になってしまいますよね。北海道新聞の一人暮らしの学生向けプラン「道新学割」は、通常価格4,400円から43%オフの月額2,500円(税込)で朝刊・夕刊・電子版が読めます。 1日約80円で就活や社会に出る準備を始めませんか。