PR |
|
---|---|
PR |

矢野直美 いつも旅日和
国内外をカメラと旅するフォト・ライターの矢野直美さんが、鉄道と出会いの日々を温かな文章で伝えます。
-
07/23 09:06 更新ジンギスカンから宮沢賢治へ 鉄道話は続くよどこまでも<矢野直美 いつも旅日和>先日、新潟の友人が札幌を訪れました。 新型コロナウイルスの影響でなかなか遠出が叶わず、久しぶりの旅にとても嬉しそうにされていました。 私たちの最大の共通点は「...続きを読む
-
06/18 17:44 更新音で感じる北海道の鉄道 「鉄子の音旅」お聴きいただけると幸いです<矢野直美 いつも旅日和>今年は鉄道開業150周年です。 1872年(明治5年)、新橋-横浜(現桜木町)間に国内初の鉄道が誕生しました。煙を上げて走る漆黒の機関車に、当時の人々は大変驚い...続きを読む
-
05/22 12:23 更新西村京太郎、山村美紗そして渡辺淳一 ライラックが呼び起こす旅の記憶<矢野直美 いつも旅日和>「札幌の木」に選定されているライラック。いつもより早く大通公園で見ごろを迎えています。 今年は3年ぶりに「さっぽろライラックまつり」が開催されます。規模が縮小さ...続きを読む
-
04/30 07:00春の塩狩駅「一目千本桜」に会いたくて 三浦綾子さん小説の舞台<矢野直美 いつも旅日和>あたたかな陽気に誘われて、今年の桜前線は速足で進んでいますね。 この原稿をつづっている今日(4月23日)、札幌では開花宣言が発表されました。観測開始以来5番目の...続きを読む
-
04/02 07:00北海道の南北を「乗り続け」 2022年の春を感じる天塩川<矢野直美 いつも旅日和>先日、鉄道で長旅をしました。 札幌を拠点に、まずは函館を往復し、翌日に稚内を往復。つまり2日間で、札幌-函館、札幌-稚内を往復しました。きっと鉄道好き以外の方に...続きを読む
-
03/06 17:02 更新さよなら、ありがとう、キハ283系 ダイヤ改正 別れと出会いの根室本線<矢野直美 いつも旅日和>2022年3月12日、JR北海道がダイヤ改正を行います。 いくつかの改正のなかで、思い入れがあるのは根室本線から消える「キハ283系」です。札幌ー釧路を結ぶ特急...続きを読む
-
01/29 07:00手袋を「はく」のは道民だけ?冬の北海道、愛すべき言葉と景色たち<矢野直美 いつも旅日和>春夏秋冬、季節にメリハリがあるのが北海道の魅力です。なかでも冬は特徴的。この季節、北海道外から友人や知人が訪れると、さまざまなことに驚かれます。その一つが、私たち道...続きを読む
-
2021/12/18 07:00クリスマスは窓がピカピカ?知って驚くドイツの師走<いつも旅日和>例年、この季節になると楽しみなのが「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」。2002年、札幌市とドイツ・ミュンヘン市の姉妹都市提携30周年を記念して始まりま...続きを読む
-
2021/11/13 07:0060年間ご苦労さま 札幌市電のレトロ車両「M101」引退<いつも旅日和>札幌市電で1961(昭和36)年に製造された「M101」が10月31日に営業運転を引退しました。 当時の面影を色濃く残す電車として鉄道ファンからの人気...続きを読む
-
2021/10/16 07:00「紅葉」と「黄葉」 どう違う?辞書で楽しむコロナ禍の秋 <いつも旅日和>文章を書く仕事柄、よく辞書を引きます。 仕事場には辞書が数種類と百科事典があり、撮影旅用に持ち歩く電子辞書も持っています。愛用している電子辞書にはさま...続きを読む
-
2021/09/04 07:00コロナ禍の夏 ぐんぐん成長する植物に元気もらう<いつも旅日和>コロナ禍の影響で自宅にいる時間が長くなってから、変化したことの一つとして、観葉植物が家に増えました。 ■初めて育てる品種 葉の色に当惑 新た...続きを読む
-
2021/07/24 07:00札幌でオリンピックといえば「なんと言っても札幌地下鉄」な私<いつも旅日和>いよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の始まりですね。 といっても、この原稿を書いている今はまだ開会式が行われる前で、日に日...続きを読む
-
2021/05/22 07:00時刻表があるから鉄道旅は面白い<いつも旅日和>■北海道にとって記念すべき年 2021年度は、記念すべき年です。「釧路―白糠、開通120周年」「花咲線全通100周年」「釧網本線全通90周年」「石勝...続きを読む
-
2021/03/20 07:00春の訪れ、花粉症と私。<いつも旅日和>思いもしないことがおこるのが人生というものですが、私にとって花粉症もその一つです。 ほんの数年前まで、言葉を知っているだけだった花粉症。それがいつしか...続きを読む
-
2021/02/20 07:00温泉記号発祥の地へ いま時期、行きたい気持ちが高まるわけ<いつも旅日和>最近、温泉付き客室のある宿で部屋食やお弁当、食事提供といった、他者にできるだけ会わないスタイルで過ごす「ワーケーション」の旅行企画が増えてきました。 ...続きを読む