PR |
|
---|---|
PR |
<市場発!>道産葉物の先頭バッター、春を呼ぶ知内ニラ
まだまだ寒い日が続いている北海道。スーパーマーケットの店頭に並んでいる野菜も、貯蔵が可能なジャガイモやタマネギなどを除くと、本州から海を渡ってきたものが多くなります。
特に葉物類は、ほとんどが道外産になります。大地が深い雪に覆われている季節、早く春を感じたい…。
そう思っているところに、北海道産の葉物野菜の先頭バッターとして出荷されてくるのが、渡島管内知内町産のニラです。2月22日に取材にお伺いした「イオン札幌苗穂店」では、野菜コーナーの目立つスペースが丸ごと、知内町産ニラの販売に割かれていました。
「寒さの中で育つこの季節のニラは、茎に栄養が凝縮されています。うま味はより強くなっていますよ」(札幌みらい中央青果の中橋仁課長)
ただ、今冬の生産・出荷は例年に比べて遅れ気味だそうです。新函館農協の生産販売部に伺うと、「日照不足もあって、2週間から3週間は生育が遅れています」とのことでした。札幌市中央卸売市場への入荷も少なめで、取引価格は例年より1割ほど割高になっています。
現在出荷されているニラの多くは、ビニールハウスの中で灯油などを炊いて加温して作られています。原油相場の高騰から、石油燃料の価格は大きく引き上がっており、ニラの価格にも影響しています。「無加温で作られているニラが出てこないと、市場で取引される量は本格的に増えません、価格も下がってこないでしょう」(札幌みらい中央青果の中橋課長)。
全量がビニールハウス内で生産されている知内町のニラは、11月上旬まで出荷されています。また、北海道産のニラがない真冬であっても、スーパーの店頭には他県産のニラが並んでいます。
「慌てて加温しないで、日照時間が延びる春まで、待てばいいのに」-。道外からはそんな声も聞こえてきそうです。
でも、厳しい寒さの先にある春を、多くの人が今か今かと待つ北海道。雪も多かった今シーズン、北海道産の葉物への渇望感は、多少の価格変動を超越したところにありました。
【関連記事】
⇒<市場発!>冬と言えばゴッコ、プルプル食感 道南産の秘魚、愛される味
⇒<市場発!>柑橘類よりどり 酸いも甘いも、個性を競う2月
⇒<宇野沢デジタル委員が読み解く>一覧へ
⇒<データ@ほっかいどう>一覧へ