PR |
|
---|---|
PR |
<新刊と文庫>「関西酒場のろのろ日記」など
<単行本>
◆関西酒場のろのろ日記 スズキナオ著
東京生まれ東京育ちの酒好きフリーライターが、35歳で大阪に移り住んだ。そこで見つけたのは、安くてうまくて元気がもらえる関東にはない大衆酒場の数々だった。駅ビルや商業ビルの中に多くの居酒屋が割拠する大阪ならではの酒文化を、ほろ酔いしながら楽しく紹介してくれる絶品の酒紀行。(Pヴァイン 1980円)
◆ヒトの探究は科学のQ 長谷川真理子著
◆生と死を分ける数学 キット・イェーツ著
数学はわたしたちの人生のそこかしこに入り込んで生殺与奪の権力を握っている。病気の検査は一つより二つ受けたほうがよい理由。誤った計算で有罪に陥った例。メディアが掲げる数字が信用できるとは限らない。人々を感染症から守る数学など、世界を形作る冷徹な数の世界に驚かされる。冨永星訳(草思社 2420円)
◆傍聴者 折原一著
◆開高健は何をどう読み血肉としたか 菊池治男著
<文庫・新書>
◆詰むや詰まざるや 伊藤宗看、伊藤看寿著、門脇芳雄編著
江戸時代に作られた詰め将棋の伝説的古典「将棋無双」と「将棋図巧」。各百番ずつの問題を、詳細な解説ともに収録。その美しさから「神局」と呼ばれるものや、611手となる大作などが含まれており、詰め将棋という独自の世界における、一つの文化的到達点を示している。英文学者であり詰め将棋作家でもある若島正による、現代的視点からの解説と、最新情報の追加が巻末に付されている。(平凡社ライブラリー 1980円)
◆ノーマンズランド 誉田哲也著
◆いじめとひきこもりの人類史 正高信男著
霊長類学・発達心理学者によるいじめをめぐる文明論。狩猟や「遊動」の生活から定住して共同体をつくる過程で、見せしめの排除が始まったとする。かつては排除されると、山人になるなど隠棲(いんせい)できたが、逃げ場のなくなった現代は、ひきこもらざるを得なくなったという。(新潮新書 792円)